標記書道展を下記の通り開催致します。
全国誌友の皆様のご来館をお待ちいたしております。
「第45回文化書道奈良県万葉連合会展」
●会期
2025年8月2日(土)~3日(日)
●開催時間
8月2日(土)午前10時~午後5時
*表彰式は午後1時半より
8月3日(日)午前10時~午後3時30分
●開催場所
芸術会館美楽来
住所:奈良県生駒市西松ヶ丘2-20
近鉄「生駒駅」下車、中央出口より徒歩6分
会場までの地図はコチラをご覧ください
●主催
文化書道奈良県万葉連合会
●連絡先
内田 静峰(0745-73-0140)
第45回文化書道奈良県万葉連合会展記
今年の猛暑は格別でございます。そんな猛暑の8月2日、3日の2日間、今年は通過点に過ぎませんが、第四十五回文化書道奈良県万葉連合会展を初めての会場となる生駒市の芸術会館美楽来で開催致しました。
広々としたきれいな日本庭園がある会場でしたが、生憎クーラーが故障して来場された方々には大変お気の毒でした。それでも多数の方がお越し下さいました。
会場には西脇呉石先生をはじめ、本部の先生方の玉作を展示させて頂き、会員、一般、青年、学童の作品合わせて500点余りが展示され、活気に満ちておりました。
初日は午後から表彰式が行われ、上位入賞者の賞状および賞品の授与がありました。
内田静峰会長より
「この8月は第2次世界大戦が終わり80回目の終戦記念日であります。
この戦争で日本人は310万人もの貴い命が亡くなりました。
この亡くなられた人々に心を寄せてお祈り致しましょう。
今の日本は、平和で物が豊富で自由です。考えも様変わりしてまいりました。
その中の一つにお稽古事があげられます。
日本の伝統文化であります道の付くお稽古事は書道、華道、茶道、弓道、剣道、柔道等あります。
この道の付くお稽古事は技術のみならず、私達が生きていく上で大切な、たとえば礼儀作法や、落ち着いた所作などを教えてもらい、知らず知らずのうちに身につきます。
伝統文化はなくしてはならない文化です。
これからも時間の許す限り、共に続けてまいりましょう」
とのお言葉がありました。
多くの皆様に御来場頂き、2日間の書道展を盛会裡のうちに終了する事が出来ました。
最後になりますが、文化書道学会の御発展と皆様方の御健康を祈念しまして書道展の報告とさせて頂きます。
辰巳翠茎記
上記の書道展記は、月刊誌「文化書道」からの抜粋になります。
月刊誌「文化書道」には当日の様子や作品等の画像も掲載されておりますので、ご興味のある方は月刊誌「文化書道」をご覧ください。
全国で開催されます地域ごとの書道展及び開催後記や、各団体様の研修会報告日記等の掲載を募集しております。
掲載を希望される方は、コチラをクリックしてお知らせいただくか、下記メールアドレスよりお問い合わせ下さい。
yoyogi@bunkashodo.co.jp